|
|
現在のフォントの抱える多く問題を集約し、ユーザーもデザイナーもベンダーも納得する仕組みを考えていくと、フォントは写植のようにレンタル方式に戻った方がいいのではないでしょうか。
もちろん、写植の時代は専用システムでしたから高額でしたが、オープンな環境の中、誰でもがDTPできる時代にあっては、レンタルのコストはそれに見合ったものが必要でしよう。
ユーザーがわずかばかりの使用料を払うことで、フォントの多くの問題は解決します。ユーザーにとっては、初期導入時に発生する高額な負担を緩和できます。その上、レンタル代を払うことで、新しいフォントフォーマットが現れても、対応がスムーズになり、サポートも充実できます。パッケージの売りきりでは、どうしても目先の収益に左右された判断が行われやすいといえますが、契約による固定収入があれば、長期的な視点でフォントビジネスを考えることができるでしょう。
インストールプロテクトの問題はレンタルの契約を正式に結ぶことで回避できるはずです。ユーザーひとりひとり、一社一社とちゃんとした契約を結ぶことで使用権を守ることができます。そうすれば、インストールプロテクトなどというユーザーにとってもベンダーにとっても不便で非効率的この上のない仕組みを捨てることができるのです。
LETSがなぜ、『包括的』なのかというと、フォントをレンタルすることで、これらすべての問題を解決するからなのです。DTPにおけるフォントのコスト、インストールプロテクト、フォントフォーマットの変更、柔軟なサポート体制、フォントを自由に選択して利用できるフォントマーケットの確立などが、少額のレンタルという仕組みで解決できるのです。
いままでのフォントはプリンタフォントが基準でした。しかし、これからはプリンタフォントは関係なくなります。いまでもアプリケーションの使い方だけで、プリンタフォントを使わなくても、DTPの高解像度出力は簡単にできます。
だからこそ、自由に自在に、しかもPostScript CIDにもOpenTypeにも対応したフォント利用の環境が求められているのです。
フォントが価値ある製品として認知され、それをユーザーがシェアするためには、今までのように「売りきり」で販売するのではなく、「レンタル」方式に戻ることが必要なのでしないでしょうか。
ユーザーにとっても、デザイナーにとっても、ベンダーにとっても、メリットのあるものが「LETS」というフォントの仕組みなのです。 |
|