書籍
素材集
面付けの素
セミナー
Web通販
お問い合せ
LETS入会
DTP-S
トップページ書籍製品一覧>ACEアプリでするローコストカラーマッチング実践講座
CONTENTS
・書籍製品一覧
・書籍の感想
・問い合わせ
通販について
・お申込みの流れ
・送料・支払方法
・配送について
・返品について
オフラインでの購入
・お店での取り扱い
・Multi-Bitsで注文
・FAXでの注文
・E-mailでの注文


書籍イメージ
ACEアプリでするローコストカラーマッチング実践講座
上高地 仁 著/A5/128P/2003年5月23日初版発行/インクナブラ 刊行
プリントアウト用やクリーンブラウズ用PDF、検証に使用したファイル一式が収録されたCD付
定価:7,140円(内税:340円)
一般販売価格:7,140円 DTP-S倶楽部会員価格:6,300円

目次あとがき推薦のお言葉PDFの先行ダウンロードとお申込みサポートページ


推薦の言葉

 カメラマンとして、また電塾の運営委員として、カラーマネージメントにかかわるようになってから5年が経ちます。なかなか実用化出来ないカラーマネージメントに業を煮やしていた時に、Photoshop が6.0となり、カラー設定ダイアログボックスを見てあぜんとしたものです。[作業用色空間]という観念がそれです。その善し悪しはともかく、常に入力側と出力側の二つのプロファイルを参照し、「一時的なデフォルト」としての作業用に色空間をもち、「カラーマネージメント」をはじめて矛盾無く実行できるアプリケーションの登場だったのです。

 タイミングとしてカラマネツールの普及があり、製版側との対話が始まり、ここにきて一気にカラーマネージメントは現実味を帯びてきたのでした。しかし、デザイナーの方々にとっては世の中で叫ばれてはいるものの、実態のわからない「カラー マネージメント」であり、今まで幾度となく浮かんでは消えていった、どうやら「実行不可能なもの」であったのでしょう。カメラマンにとっては、色彩を正しく伝えていくために、叫べどお願いすれど、なかなか理解してもらえない頭痛の種でもあったのです。(いやいや、全てのカメラマンがそうそうしていた訳でも無いし、全てのデザイナーさんが理解していなかった訳でもないのですが)

 この書に出会い、待望の書がついに上梓された、と感じました。カラーマネージメントの本質、そのシステムの基礎(といっても理解しやすい範囲で)からその用法について初めて具体的に書かれたものであり、特筆するべきは全て、理屈に走らずに、実行可能な形で解説されていることです。また、読んでみると一見理解が難しそうなカラーマネージメントシステムの理論もわかりやすく、具体的な例を挙げて解説していますので理解することにも役立ちます。

 もちろんカメラマンとデザイナーという立場の違いによる理解、運用法において、カラー設定などに個人的には異論はあるものの、理想に縛られたり、現在は実現不可能な空論に言葉を費やすことなく、実際の運用において現実的な方法論を明快に展開しています。私自身、拝読していて、あ、そういう解決法があったのか、と目からうろこが落ちる思いをすることも多々ありました。

 本書はデザイナーさんにとっては、カラーマネージメントの理想と現実のギャップを埋めてくれる初めての本となるでしょう。また私達カメラマンにとってもこの方法論が定着することで安心してAdobeRGBというカラースペースでデータをお渡しすることが出来るようになるのです。そういった意味においても歓迎すべき本の登場といえるでしょう。

 著者も後書きに書いておられますがあえて、「カラーマネージメントシステム」ではなく、「カラーマチング」という表現を使っています。現実にはカラーマネージメントは、いまだ発展途上であり、そこまで行けないけれども実用範囲としてここまで出来るんだ、という表現だととらえています。今後さらに発展していく技術(理想に現実がどんどん追いついていく)のうち、今、使える部分を有効に、しかもAdobeという共通フォーマットを使用することにより、汎用的な方法論を展開していることに大いに共感を覚えます。

 何はともあれ、全ての基本は測定器によるモニタキャリブレーションです。ここから始めれば、カラーマッチングもカラーマネージメントも、すぐ手の届くところにあり、きっと私達が今、抱えているトラブルの大半を取りのぞいてくれるでしょう。

※この記事は電塾のDiaryにある「カノっさんの屈辱」に「ACEでするローコストカラーマッチング実践講座」として掲載されているものとほぼ同じです。

◆鹿野宏さんのプロフィール────────────────────────

子供時代はお絵書きが大好きであったが、中、高校時代は理数科に籍を置き、電子の世界に興味を示していた。が、一転して油絵を始める。以降6年間絵画の世界にどっぷりと浸かるが、武蔵野美術大学専科実技専修課を卒業後、写真館勤務を経て、それまでは趣味であった写真の世界へ足を踏み入れる。1983年よりフリーランスとして開業。1991年に有限会社ハンディ設立、練馬にスタジオを移転する。ジュエリー、アクセサリー、衣料などの商品写真を初め、料理、風景、絵画風の写真などを得意分野とする。
1996年後半に早川氏、阿部氏、久野氏らと出会い、勝手に師事。1997年Agfa StudioCAMを導入し、二十数年を経て、電子の世界に舞い戻り、デジタル処理を開始。1998年デジタルカメラ学習塾に塾生として参加。やたらと質問と発言が多い塾生で、どうやら黙らせる目的らしいが1999年運営委員に加えて頂く。1999年以降は仕事におけるデジタル化率が90%を越し、現在もっともNikon D1Xを仕事で活用しているカメラマンの一人である。2002年スタジオを千代田区岩本町に移転。最近のお気に入りはCANON EOS 1Ds。

有限会社ハンディ取締
デジタルカメラ学習塾運営委員
鹿野宏
http://www.handy3.com
http://www.denjuku.gr.jp

目次あとがき推薦のお言葉PDFの先行ダウンロードとお申込みサポートページ