書籍
素材集
面付けの素
セミナー
Web通販
お問い合せ
LETS入会
DTP-S
トップページ書籍製品一覧>進化するDTP、 明日はどっちだ
CONTENTS
・書籍製品一覧
・書籍の感想
・問い合わせ
通販について
・お申込みの流れ
・送料・支払方法
・配送について
・返品について
オフラインでの購入
・お店での取り扱い
・Multi-Bitsで注文
・FAXでの注文
・E-mailでの注文


書籍イメージ
進化するDTP、明日はどっちだ
上高地 仁 著/A5/96P/2004年03月31日初版発行/インクナブラ 刊行
プリントアウト用やクリーンブラウズ用PDFが収録されたCD付
定価:3,990円(内税:190円)
一般予約価格:3,990円 DTP-S倶楽部会員予約価格:3,150円

混沌とするDTPの世界は、どちらに向かうのか。明日のDTPを担うDTP環境を解説する。画像やフォントフォーマット、PDFやカラーマネージメントの行方を考察する。

書籍イメージ
書籍イメージ
書籍イメージ
《一緒に読みたいオススメ書籍》
PDFの出力や編集では「失敗しないIllustrator出力講座」や「Acrobat 6.0 Pro分版出力講座」を御覧下さい。また、カラーマネージメントについては、「ACEでするローコストカラーマッチング実践講座」に詳しい解説があります。


主な内容サンプルを読むはじめにお読み下さい


一目でわかるIllustrator CS新機能ガイダンス

 DTPで利用するアプリケーションやフォント環境は、いままで大きく変貌することはありませんでした。しかし、世の中が変わっていくにつれ、DTPもまた変化するでしょう。
 本書では、画像フォーマットが便利さを考えてPhotoshop形式にシフトし、フォントフォーマットも変遷し続けていくため、フォントフォーマットが変わっても対応できるシステムの構築を説いています。
 また、電子送稿時代に入稿フォーマットがPDFにシフトしていき、アプリケーションでカラーマネージメントされて環境でのDTPが当たり前になることをわかりやすく解説してします。
 これからのDTPの行方を知る上で、是非とも一読したい内容です。また、本書は、ジーエーシティのWebサイトに連載したものを加筆修正してまとめたものです。


主な内容

■第一回 貼り込み画像の標準はEPSからPhotoshop形式にシフトする

 
 EPSが貼り込み画像のスタンダード
 ハンドリングし易く安定したEPS形式
 モニタプルーフができないEPS画像
 ロスレスでクリッピングマスク対応はPhotoshop形式のみ


■第二回 劣化するJPEG圧縮は最後に適用するのが賢い使い方

 ファイルサイズの大きな画像は扱いにくい
 カラープリンタから実画像をプリントできないOPIやDCS
 圧縮率は高いがオリジナル情報が失われるJPEG圧縮
 普及した「JPEGエンコーディング」形式のEPS画像
 JPEGは圧縮を重ねると劣化が進む


■第三回 フォントのダウンロードはPDFのエンベッドの仕組みで

 制限の多い日本語フォントはトラブルが多い
 低くなるフォントのプロテクト
 アウトライン化すると太って出力される
 アプリケーションやOSでするフォントのラスタライズ
 PDFでするフォントのダイナミックダウンロード
 ダイナミックダウンロードが常識になればフォントトラブルは減少する


■第四回 フォントフォーマットの改変はどこまで続く

 DTPのコストの要はフォントにあった
 安全性のためにはフォント環境は変えられない
 CIDとCMapを使うと文字化けしない
 アプリケーションではあまり使われてないCMap
 フォントフォーマットはこれからも変わり続ける



■第五回 PostScriptで扱えない透明効果はどこで分割する

 いまだにIllustratorのスタンダードバージョンは8.0
 9.0から採用されたPDFの透明機能
 透明が適用される部分は別のオブジェクトに作り直す
 透明が分割されるのはいつ
 ベクトルを維持して統合の解像度を指定する
 透明の分割・統合は出力前が理想
 
■第六回 PDFの編集をIllustratorですればPDFの入稿は怖くない

 出力前の訂正はIllustratorで開けば対処できる
 PDFはIllustratorで正しく開けない
 TouchUpテキストツールでするPDFのテキストの修正
 Illustrator CSではレイアウトを維持してPDFが開く


■第七回 PDFの普及はアプリケーションのPDF保存が決めて

 バージョンアップしたAcrobat 6.0 Professional
 出稿側にあるPDFで出稿するメリット
 Distillerでプリプレス用PDFを作成するのは難しい
 普及していないアプリケーションでのPDF保存
 アプリケーションでのPDF保存はいずれ当たり前になる


■第八回 Potoshopのカラー設定でするカラーマネージメント(前編)

 コストのかかるカラーマネージメントは普及しない
 カラーマネージメントに必要な3つの要素
 Adobe Color Engineでできるカラーマネージメント
 RGBを統一するRGB作業用スペース
 最終ターゲットを指定するCMYK作業用スペース


■第九回 Photoshopのカラー設定でするカラーマネージメント(後編)

 [カラーマッチングモジュール]はAdobe(ACE)を選択する
 印刷で利用する「知覚的」と「相対的な色域を維持」
 異なるアプリケーションでカラー設定を共通にする
 DTPで必要不可欠になるACEのカラー設定



■第十回 モニタで校正する印刷のシミュレーション

 印刷するときのカラーをモニタに表示する
 標準的なプロファイルでCMYKをマネージメントする
 洗練された「Japan Color 2001 Coated」
 モニタの固体差はモニタプロファイルで吸収する
 モニタカラーマッチングでする印刷のシミュレーション


■第十一回 プリンタで校正する印刷のシミュレーション

 カラープリンタで手軽にするプリンタカラーマッチング
 プリンタでも必要なプリンタのデバイスプロファイル
 ACEだけでするカラーマネージメント
 カラープリンタでするカラーマッチングの注意点


■第十二回 OpenTypeのコピー&ペーストはいつできる

 いままでのJIS規格だけでは足りなくなった文字コード
 字形として定義されていなかったJIS規格
 JISにない文字はCIDとCMapで扱う
 現在はOSの制限を受けるOpenTypeフォント
 Mac OS Xではユニコードで文字情報を交換できる



■番外編 「InDesignソリューションセミナー」をレポートする

 文書構造がわからないと利用できなかったXML
 フィードバックが難しいAppleScriptの自動処理
 プログラムの改変とデータベースとの連携
 InDesignにCSVを読み込みXMLで自動組版する
 XMLデータのマルチユースを提案する


サンプルを読む

サンプルPDFを用意しました。
サンプルPDFは、第一回から第三回と、番外編の見開きページのみを掲載しています。続きをご覧なりたいときは、本書をお買い求めください。


■PDFのダウンロード
<< ダウンロードする(約2.8MB)


主な内容サンプルを読むはじめにお読み下さい